【簿記2級は独学で取れる?勉強時間やポイントについて!】

こんばんは。Shiiです。

久々に資格について書こうと思います。
今回は去年秋に取った、『簿記2級』についてです。
勉強時間や勉強する際のポイントなどを紹介していこうと思います。
少しでも参考になれば幸いです。

こちらは合格証書です。A4サイズです。

簿記2級1

簿記2級概要

まずは簿記2級についての概要の説明です。

年に3回開催されています。
毎年大体、
・6月2週目の日曜
・11月3週目日曜
・2月4週目の日曜
に行われています。

試験科目は商業簿記と工業簿記があり、両科目合わせて試験時間は120分です。
70%以上正解すれば合格となります。

以下、日本商工会議所による商業簿記と工業簿記に関する内容です。


「商業簿記」は、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算 する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。
「工業簿記」は、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。

引用:日本商工会議所HP

簿記3級ではなかった工業簿記が追加となりますのでしっかりとした準備が必要になります。

勉強方法・ポイント

ここからは個人的に考える、簿記2級に合格するためのポイントを紹介したいと思います。

先に勉強時間についてですが2か月くらい前から勉強を始め、約110時間ぐらいでした。

私が使った参考書を紹介します。内容としては詳しく書かれていますが、簿記や会計にあまり慣れてない人には少し難しめの内容かもしれません。

2級商業簿記〔平成30年度版〕 (【検定簿記講義】)

中古価格
¥365から
(2018/12/18 03:27時点)

2級工業簿記〔平成30年度版〕 (【検定簿記講義】)

中古価格
¥365から
(2018/12/18 03:29時点)


いくつかポイントはありますが、主にまとめると3点です。
・連結決算について。
・工業簿記でしっかり点を稼ぐ。
・法令改正をよく確認する。
以上の3点です。

ひとつずつ説明していきたいと思います。

まずは連結決算についてです。
簿記2級から連結決算について出題されます。あまり深い理解は求められませんがかなり高い確率で出題されるのである程度理解しておきたいところです。対策としては、問題集を解きながらどうしてその数字になるのかをよく確認することだと思います。また、計算過程と理論を理解するために「なぜ、その計算になるのか?」ということも大事ですが、理解するのが難しい方は計算方法だけ覚えてしまうのがいいと思います。

私が使っていた問題集はこちらです。



合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記 Ver.12.0 (よくわかる簿記シリーズ)

中古価格
¥1,002から
(2018/12/18 03:48時点)

次に工業簿記についてです。工業簿記は簿記2級からの出題であり、基本問題が中心です。なのでここでは得点を落とさず、しっかり稼ぐことが大事になってきます。
0からの勉強となりますが長い時間を掛けずに理論的な部分からしっかり理解することが可能な科目だと思いますので、こつこつテキストを読んで問題集を解くことで理解を深めていってほしいと思います。最初は少し抵抗があるかもしれませんが、満点も狙えるので粘り強く頑張ってほしいです。
私が使っていた問題集はこちらです。

合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記 Ver.8.0 (よくわかる簿記シリーズ)

中古価格
¥266から
(2018/12/18 03:54時点)

3つ目は法令についてです。これはどの試験でもそうですが、近年法令改正された論点は出題される可能性が高いです。逆に法令改正が検討されている部分は出なかったりします。
HP等で確認することも可能ですが、個人的には直前対策問題集を購入することを強くおすすめします。出る可能性が高いところ、出ない可能性が高いところがまとめてありますし、それについての解説や練習問題があるのでおすすめです。

第151回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級

新品価格
¥1,620から
(2018/12/18 04:01時点)

まとめ

簿記2級はしっかり対策すれば合格できる資格です。
勉強していると理解するのが難しい部分に遭遇することがありますが、すべてを理解せずとも基本をしっかり抑えれば合格できると思います。勉強がつまずいても、めげずにこつこつ頑張ってください!

では!

PAGE TOP