【FP2級は本当に手頃で簡単に取れる資格なのか!?】 FP3級と比べてみました。

こんばんは。Shiiです。

前回に引き続き、今回は【フィナンシャルプランナー(FP)2級】について書こうと思います。

前回にFP3級について書いてるのでぜひ参考に。
【FP3級は楽勝!?】 実体験に基づき勉強時間や方法を書き記してみる。

FP2級どんな試験なの?

FP2級ではFP3級と内容はほぼ変わりませんが、かなり細かい知識を問われます。
それだけ難易度が上がっていますし、ビジネスとして使えるのも2級からではないかと思います。

受けるにあたって注意点があります。
それは受験資格があることと、実技試験が5つから一つ選択するということです。

受験資格は以下の通りです。

・3級技能検定の合格者
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

大体の方はFP3級を合格してから受験する方が多いと思います。

実技試験は、きんざいは「個人資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」
日本FP協会は「資産設計提案業務」となっています。FP3級と同じものを受けるのが無難だと思います。

また、実技試験は記述式になるのでその点も注意です。
学科試験も四答択一式 60問になりますので知識の正確性が試されます。

FP3級との違いは?

やはり学科試験が四答択一式 60問になることと実技試験は記述式になることが難易度を上がる大きな要因になってると思います。

四答択一式×60問なので、単純に240個の設問を〇×で判断する可能性があります。
さらに内容もとっーても細かく、数字単位で間違いを探したりします。
正確に、確実に、知識を定着させていくのがとても大事です。

逆に実は実技試験はあまり難しくないかもしれません。
単語を埋めたり、数値を計算したりしますが、問題のパターンが決まってるので点数は取りやすいです。
過去問や問題集を通して複数パターンに慣れ、正しく計算できることが大事になると思います。

どちらも6割で合格なのでしっかりやれば大丈夫だと思います。

勉強時間と勉強方法は?

私の結果は学科と実技ともに8割程度で合格しました。
6月にFP3級を受け、次の9月にFP2級を受けたので、ある程度知識は残っていました。
勉強方法はFP3級と変わらず、基本テキストを読み、あとはひたすら問題集を繰り返しやりました。

1か月半ほど前から勉強を始め、1日2~3時間程度やっていました。100時間弱勉強したと思います。
またテキストは基本テキスト1冊、問題集2冊をやりました。
いつもネットで「売れてる順」を確認して上から選んでるので間違いないと思います。

FP技能士2級・AFP 合格マイスター 基本講義 ’18-’19年

新品価格
¥1,944から
(2018/11/30 20:20時点)

FP技能士2級・AFP 合格マイスター 過去問&予想模試 ’18-’19年

新品価格
¥1,944から
(2018/11/30 20:21時点)

史上最強のFP2級AFP問題集18-19年版

新品価格
¥2,138から
(2018/11/30 20:22時点)

試験直前には過去問をやって時間配分の練習をしました。また苦手分野を見つけて集中的に問題集を解いたりしました。
細かい数字単位での問題が出題されるまで、試験開始直前までできるだけ覚える、詰め込むことも重要になってきます。粘り強くやっていきましょう。

もしかしたらぎりぎりで合格を目指す方には多いかもしれないです。
問題集を繰り返しやって間違えたところは正しい知識でしっかり覚え直すというやり方をとにかくやっていくしかないかなと思います。

まとめ

いかがでしたか。
FP2級はFP3級と比べ、かなり難易度が上がりますが、これが合格できればお金に関する知識は充分あると胸を張って言えるレベルだと思います。

勉強していく中で覚えることが多くて焦ることも出てくるかもしれませんが、根気よく頑張っていただきたいです。

資格勉強で大事なのはスキマ時間を大事に使うことです。
みなさんの健闘を祈ります。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
では。


PAGE TOP