【FP3級は楽勝!?】実体験に基づき勉強時間や方法を書き記してみる。

こんばんは。Shiiです。

今回は以前取得した【フィナンシャルプランナー(FP)3級】について書こうと思います。

少しでも参考になれば幸いです!!

フィナンシャルプランナー(FP)とは?

フィナンシャルプランナー(以後「FP」)と聞くと何かお金に関する資格だと気付く方が多いと思います。
FPはお金に関する国家資格の1つです。
でも漠然とお金と言われても何を勉強していくのでしょうか。
まずは、それを明らかにしていきたいと思います。

≪内容≫

      • ライフプランニングと資金調達
      • リスク管理
      • 金融資産運用
      • タックスプランニング
      • 不動産
      • 相続・事業承継

以上、大まかに6つの項目になります。
もう少し細かく見ていきましょう。

《ライフプランニングと資金調達》
・法律の観点からFPができること、できないこと
・公的保険、公的年金について
・生涯生活設計に必要なお金の計算方法《リスク管理》
・生命保険、損害保険等保険に関する知識《金融資産運用》
・金融市場(マーケット)の簡単な見方や経済指標について
・株式、債券、投資信託等金融商品に関する知識
・セーフティーネットや関連法規について《タックスプランニング》
・主に所得税、個人住民税、個人事業税、消費税について《不動産》
・不動産の登記、価格、取引について
・不動産に関する法律について
・不動産に関する税金について《相続・事業承継》
・相続、相続税や贈与、贈与税について

以上です。お金と言ってもいろいろありますね!
少しはイメージが湧きましたでしょうか?

どんな試験なの?

ここからは試験概要についてです。

FPは学科試験と実技試験があり、両方合格して晴れて資格取得となります。

また試験を申し込むときに注意点があります。
実施してる団体が2つあり、内容も少し違う!!ということです。

実施してる団体は「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会(略して「きんざい」)」の2つです。

共に学科試験の内容は共通問題となり、どちらを受験しても変わりません。
学科試験は試験時間2時間で「〇×問題 30問」「三答択一式問題 30問」のうち36問(60%)正解で合格です。

実技試験の内容が変わってきます。試験時間はともに1時間です。
「日本FP協会」は「資産設計提案業務」で「三答択一式問題 20問」60点/100点以上で合格。
「一般社団法人 金融財政事情研究会(略して「きんざい」)」は「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」いずれかを選択し、「三答択一式問題 15問」30点/50点以上で合格。

合格率に多少差はあるもの、問題を見比べた感じ、難易度はどちらも変わらない気がします。
ちなみに私は「日本FP協会」派です。理由は全体的に万遍なく知識を身に付けたいと思ったからです。

両方ともちゃんと国家資格なので大きな問題とはならないと思いますが、買ったテキストの予想問題集が申し込んだものと違った、みたいなこともたま~にあるので少し注意を。

毎年1月・5月・9月に実施しており、大体2か月前が申し込み期限になってます。2か月あるので申し込み忘れないように要注意ですね!

勉強時間と勉強方法は?

初めに、私は結構しっかり準備するタイプであり、もしかしたら合格するための勉強量としては多めかもしれません。ちなみに結果は9割弱で合格しました。

私が勉強を始めたのが大体試験日1か月半前です。
基本テキスト1冊、過去問集1冊で勉強しました。
使ったテキストは以下の通りです。 ※最新版が出てるので要注意!
いつもネットで「売れてる順」を確認して上から選んでるので間違いないと思います。

FP技能士3級 合格マイスター 基本講義 ’18-’19年

新品価格
¥1,512から
(2018/11/30 20:17時点)

FP技能士3級 合格マイスター 過去問&予想模試 ’18-’19年

新品価格
¥1,512から
(2018/11/30 20:18時点)


大体10日間(1日1~2時間程度)で基本テキストを一通り読み、そのあとはひたすら過去問集を繰り返し解いてました。1日1~2時間程度だったと思います。
問題ごとにできたらチェックして、できなかったらまた2日後改めて問題を解く、というような感じで全問最低1回はチェックされるまでやりました。

改めて問題を解くのはその問題の記憶が完全になくなる手前で解くのがいいと思います。
それについては個人差があるので、自分に合う復習のタイミングを見つけて欲しいです!

またこの分野苦手だなという部分は基本テキストを再度読み込みました。

試験2週間前に実際の過去問をやり、間違えた部分を復習し、試験1週間前に付録の予想問題集をやり、間違えた部分を復習し、というような感じで試験本番に挑みました。

全部で勉強時間は大体40時間くらいです。

基本テキストで大体の概要を抑えつつ、過去問集を繰り返して知識の定着を図っていけば問題ないと思います!

まとめ

いかがでしたか?
お金について少し知識を付けておきたいな、と思ってる方は気軽に受けてみるといいと思います。

私は勉強してて初めて知ることも多く、楽しく勉強できました。
また身に付けた知識を人に教えられたりするのもいい気分です!(笑)

資格勉強で大事なのはスキマ時間を大事に使うことです。
みなさんの健闘を祈ります。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
では。


PAGE TOP